あの人の生活と制作

短編アニメーション『高野交差点』完成しました。次回作構想中。

『ドッグヴィル』という映画についての感想文(ネタバレあり)

 学生時代に書いたネタバレ感想文が見つかったのでここにも置いておきます。昨日ふと書いた文章と語り口が変わっていなくて恥ずかしい。

f:id:ruixisan:20210503014439j:plain
イッヌヴィル


 ドッグヴィルは観念の町である。
 白線で縁取られ、わずかなセットが組まれた空間を、町であると認識することによってあの舞台が成り立っている。

 実体がない分、言葉・観念の力が強くなる。例えば、ナレーターが美しい町だと言えば、そこは紛れもなく美しい町だ、と受け取らざるをえない。「美しい」という言葉・観念の絶対性が如実に現れる。それはこの舞台があってのものだ。

 一方でグレースの抱く観念の町でもある。
 ギャングの娘として育った彼女は、田舎の素朴な人間・町に自らの倫理的理想を投影する。初期のドッグヴィルはグレースのそういった夢だ。
 吐き気を催す筋書きによって、その観念がどのように変わっていくかが見所となる。

 ドッグヴィルで酷い目にあっても、グレースはへこたれない。
 人間の性質は、その個体の意思にかかわらず、環境によって決定される。ある人間の醜い行いも、そのように育ってしまった環境に問題があるのであって、彼/彼女自身にではない。そして私は彼/彼女らに同情し、赦しを与えるべき存在なのだ。
 そう思うからこそ、断固として父に反発し、脱出に失敗しながらもドッグヴィルでの生活に耐えられた。


 ところがギャングのお迎えが来た途端、彼女の心境に変化の兆しが現れる。引き渡した時の扱われ方からして、どうやら彼女はギャングの要人らしいと感付き始めた住人たち。カーテンで遮られたキャデラックの車中を固唾をのんで見守る。
 そこでは父と娘の信念が真っ向から衝突していた。この作品の核に直接触れている場面が始まる。ギャングのボスであるグレースの父は、「高尚な倫理の実践者」ぶった彼女の考えを否定する。ドッグヴィルの住人たちのような「犬」は、我々が躾けなければならない。父のこの態度をグレースは受け入れられず、話し合いは一旦決裂する。

 車外へ降り立ち、満月の光に照らされたドッグヴィルを眺めるグレース。ここで重大な決断に至る心情の変化が起きる。あれほど拒んでいた父の元へ戻り、権力を手にし住人たちを更生させようと突然思い至る。

 この場面の描写はかなり独特である。本筋からは外れるが、一つ指摘したい。
 描写というのは、その物語の核となる謎(この場合、なぜグレースの心境が突然変化したのか)に対して、「なぜなら……」と外部から理由を持ってくるのではなく、「どのようにして……」というふうに描くことで、直接的な答えにはならなくとも説得力を持たせる、というものである。そうして物語は駆動する。

 一般に映像作品では、「映像を見せる」という映像でしかできないやり方で描写をする。しかしこの場面では、ナレーションがその役割の多くを担っている(このことと舞台のディティールが削ぎ落とされていることは二つで一つだ)。ほとんど言葉で解決させるという、小説でも可能なやり口をあえて映像作品で使っている。
 そのことによって、この物語を取り巻く抽象的な要素が明確になった。単に悪趣味だと忌避されかねない序盤中盤が大いに生きてくる。非常に大胆だが効果的な演出だ。


 閑話休題、父の元へ戻り権力を欲したグレースである。それを受けて父は、暴力による解決を提案する。しかし彼女はその点については一蹴する。あくまで、責任ある行動によって更生させるべきだ、という理想を捨てない。
 と思いきや、その舌の根も乾かぬ内に、トムとの会話でブチ切れ「この町は地上から消えたほうがいいのよ」とのたまい、一瞬にして住人皆殺し・町全焼、という仕打ちに至る。これには笑いを禁じ得ない。それまでの胸糞悪さを消し飛ばす、強烈なカタルシスが得られる。

 だが事はそう単純ではない。グレースは「高尚な倫理の実践者」であることを辞めてしまったのだ。赦しを与えることはできなかった。ただ権力を手に入れただけの「犬」だった。

 跡形なく消え去ったドッグヴィル。そこに唯一残った白線は、正真正銘の犬であるモーゼスだった。白線に本物の犬がオーバーラップし、この映画は幕を閉じる。
 父と娘の会話に何度も登場した比喩としての「犬」=「本能のままに身勝手な人間」を強化している終幕だ。
 これらの展開は、世の中には強い犬と弱い犬がいるだけだ、という身も蓋もない結論を突きつけてくる。あるいは、倫理の問題はその点を前提にして考え始めるべきだ、と捉えるべきか。

 いずれにしろ、ドッグヴィルが消滅して清々した、と感じたお前もやはり「犬」なのだ、と言われた感じがしてなんだか悔しい。